SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の種類一覧表と解説~勃起障害、射精障害などに注意~

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の種類一覧表と解説~勃起障害、射精障害などに注意~

 

 

抗うつ薬、抗不安薬のひとつのカテゴリーに、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)といわれるものがあります。

このSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)ですが、非常に良く効く、キレのいい薬が多く、取り扱いが楽なため、現在のうつ病治療、不安除去には頻繁に使われています。

しかし、SSRIの副作用は以前から多く報告されており、無視できない水準の悪影響を社会に与えています。

今回はこのSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)について、機序、種類などを中心に書いていきたいと思います。

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とは?

まず、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)について解説します。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は

Selective Serotonin Reuptake Inhibitor

の略となっています。

SSRIは簡単に言ってしまうと、憂鬱な状態を緩和し、意欲を改善するクスリとなります。

うつ病などの精神疾患では、脳内のセロトニン量が健常者に比べて減少していることが知られています。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は名前のとおり、一度脳内に放出されたセロトニンの、細胞内への再取り込み(回収)を阻害して脳内のセロトニン量を確保。

この作用により、抗うつ作用を期待したクスリとなっています。

後に解説するとおり、SSRIによって回収を阻害されるセロトニンにはノルアドレナリンの抑制効果もあり、このことによってノルアドレナリン由来の神経の異常興奮を抑える役割も期待され、強迫性障害やパニック障害の対応に使われる場合もあります。

 

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の機序・薬理作用

うつ病の患者の方は、脳内のセロトニンが少なくなっていることが知られています。(モノアミン仮説)

セロトニン量は意欲などに関わる物質ですから、これが少なくなると無気力、不安感増大、気分が落ち込んだ状態(憂鬱)になります。

神経伝達物質セロトニンはシナプス後ニューロンのセロトニン受容体に作用します。

セロトニンは脳内に放出されたのち、シナプス間隙に溜まり、神経伝達の役目を果たします。

このセロトニンはセロトニントランスポーターにより再度細胞に取り込まれるのですが、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は名前のとおり、この作用を妨げる効果があるのです。

再取り込みを阻害されたセロトニンは脳内に留まり、シナプス間の情報伝達、神経伝達を活発に行うようになります。

こうすることで、抗うつ作用を発揮できるほか、不安感除去、意欲の改善などを促すことができるわけです。

 

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)によるセロトニン増大でノルアドレナリンの活動抑制

また、セロトニンには神経伝達物質であるノルアドレナリンの作用を抑制する効果もあります。

ノルアドレナリンは、パニック障害などに関係していると言われています。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)によってセロトニンを増やすことでノルアドレナリンの作用を抑えられれば、パニック障害も抑えることができると考えられており、

パニック障害の治療などにもSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を利用することがあります。

 

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の副作用

SSRIの副作用としては以下のものがあげられます。

精神神経系・・・めまい、ふらつき、頭痛、眠気、けいれん、震え、不随意運動

消化器・・・便秘、下痢、吐き気、嘔吐、食欲不振、口の渇き

セロトニン症候群・・・いらいら、混乱、不安感増大、不随意運動、手足の震え、眼球の揺れ、興奮、身体全体の硬直、下痢、頻脈、発熱、発汗

性機能・・・勃起障害、射精障害などの性機能異常

 

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の副作用に対する対策

精神神経系・・・自動車運転や危険作業は従事しない。とくに高所作業、寒すぎる、熱すぎる場所での行動はやめるべき。

消化器・・・吐き気・嘔吐、食欲不振はじきに治る。(離脱時に困難を再度経験しなければならない。)下痢、口喝、便秘などは別途対策が必要

セロトニン症候群・・・医師による適切な助言、アドバイスを求めること

性機能・・・これは、言われているよりも多いと思われます。とくにパキシルの利用者に多いように感じますが(パキシルを処方されている人が多いというだけかもしれませんが)、あまり人に語れない、恥ずかしいなどで、副作用被害が潜在化している可能性があります。

これらの根本的な改善にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を中断するほかありません。

しかし、離脱するためにはかなりきつい思いをしなければならないという、厄介な問題があります

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)をやめるには・・・

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は非常に依存性が高い薬だといわれています。

抗うつ薬は全体的に依存性が高く、抗うつ薬中断症候群とも言われていますが、とくにSSRIに関してはSSRI離脱症候群とも言われてわけられているくらい、ちょっときつい状態となります。

およそ6週間以上服用した患者であれば約20%が依存症になっているとされ、また投薬期間がこれ以上長い場合にはさらにキツい依存症治療が必要になると言われています。

なお、症状・兆候としては、

頭痛、風邪様症状、アパシー、腹部痙攣、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、食欲障害、不眠症、悪夢、めまい、たちくらみ、運動失調、視界のぼやけ、電気ショックのような感覚、感覚異常、アカシジア、しびれ、パーキンソン症候群、攻撃性増大、神経過敏、震え、攪拌、気分の落ち込み、不安

などがあげられており、とくにパロキセチン(パキシル)などの半減期の短い(短期で効く)ものほど依存症発生の率が高く、RCT研究によると66%にも達するということです。(Wikipediaより)

他には、セルトラリン60%、フルオキセチン14%とのことです。

なお、減薬は5%程度ずつ行うことが重要ですが、この程度の減薬でも離脱症候群が起きてしまうのが現実であり、一度SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を使いだすと離脱が非常に難しいのは間違いないと思います。

 

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の種類とその特徴

パロキセチン(パキシル)・・・抗不安剤、抗うつ薬としてだけでなく、パニック障害や強迫性障害などにも使用(錠剤)。CR錠(徐放性製剤)も開発されており、ゆっくりとした吸収が可能で副作用が起きにくいと期待されている。SSRIとしては第一選択に挙げられることが多い。

フルボキサミン(デプロメール/ルボックス)・・・強迫性障害、社会不安障害に使用される。

セルトラリン(ジェイゾロフト)・・・パニック障害、心的外傷後ストレス障害PTSDなどに使われる。OD錠があり、嚥下機能低下状態でも利用できる。副作用が低いとされるが、効きも悪い。

エスシタロプラム(レクサプロ)・・・長期にわたる継続性と有効性が高いとされている。2011年4月に承認。

 

フルオキセチン(プロザック)・・・アメリカで一番広く利用されている抗うつ薬。日本では未発売。

シタロプラム(セレクサ)

 

 

 

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とうつ病

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)は中度・軽度のうつ病に対してはプラセボと比較して有意なメリットはないとされています。

ただ、重度のうつ病では臨床的には有意だとされています。

これは2008年にアメリカ食品医薬品局FDAに提出された35の臨床試験メタデータでも明らかにされており、軽度のうつ病に対しては効果量が非常に小さく、重症度の高い患者には優位に有効だったということです。

なお、パロキセチンとベンラファキシンは臨床的な優位な閾値を上回ったとのことです。(Wikipedia)

 

その他かきかけ